レンタカーで行く佐渡の御朱印めぐり

昨今、御朱印を集める方が増え、御朱印帳という言葉を一度は聞いたことがある方も多いかと思われます。御朱印の魅力は寺社独自のものであり、文字だけにとどまらず、中には狛犬やまねき猫、草花や風景など様々な御朱印のバリエーションが増え、とても見栄えのする女性好みのものへ変化してきていることもブームの理由でもあるかもしれません。
御朱印には基本的に日付が書かれているので旅行の記念にもなり、御朱印を集める旅行を計画される方も少なくありません。新潟県・佐渡には多くの神社やお寺が点在し、日本海の海の幸と米どころ新潟の日本酒を楽みながら温泉にゆっくりと浸かり、御朱印めぐりをすることができます。
こちらの記事では、
- 御朱印のもらい方
- 佐渡で御朱印をもらうことのできる神社やお寺
をご紹介いたします。
御朱印とは

「御朱印(ごしゅいん)」とは、神社や寺院において、参拝者に向けて押印される印章・印影の事です。
押印の他に、参拝した日付、寺社名・御祭神・御本尊の名前などを墨書きして下さるところが一般的です。また、御朱印を頂くために使用する帳面を、御朱印帳(ごしゅいんちょう)」と呼びます。御朱印の起源は、寺社へ写経を納めた(納経)際の受付印であったとされています。
御朱印のもらい方

まず、御朱印帳を用意
御朱印を頂くには御朱印帳が必要です。普通のノートなどに御朱印をもらおうとする方がいますが、それは失礼な行為と認識される事も多く、断られる事も多いようです。
現在、御朱印帳は様々なところで手に入れる事ができます。一部の文具店や通販で購入する事もできますし、寺社がオリジナルの御朱印帳を用意している場合もあります。デザイン面やサイズ、紙質など、気に入ったものを探すのも楽しみの1つです。
参拝をしましょう

御朱印帳を用意する、もしくは御朱印帳を頂く寺社が決まりましたら、まずは参拝をしましょう。
参拝方法(神社)
- 最初の鳥居を潜る前に一礼。
-
参道はなるべく真ん中を歩かない。
-
手水舎(ちょうずや・てみずや)で身を清める。
-
拝殿前では賽銭を入れ、鈴がある場合は鈴を鳴らし、二礼二拍手一礼で参拝。
手水舎での清め方は、右手で柄杓(ひしゃく)を持ち水を汲み、左手にかけて洗います。
柄杓(ひしゃく)を左手に持ち替えて、同様に右手を洗います。
再度、左手に柄杓(ひしゃく)を持ち替えて、左手を水受けにして口をすすぎます。
左手を洗い、柄杓を立てるようにして、残った水で自分が触れた柄の部分に水をかけて清め、柄杓を元の場所に戻します。
御朱印をもらう
御朱印は、基本的に社務所や授与所と呼ばれる場所で頂く事ができます。
神職さんや巫女さんに
- 「御朱印をお願いします」
- 「御朱印を頂きたいのですが」
といった旨の声をかけてみて下さい。
佐渡で御朱印をもらえる神社・お寺
佐渡には多くの神社やお寺が点在しています。ご住職さんがご不在という場合も少なくなく、参拝後に御朱印をいただきたいと思われている際には、事前に確認されることをオススメします。
度津神社

全国に点在する一ノ宮の中には、標高が高い山の頂にあったりと、参拝の“難所と呼ばれるところがいくつかあります。新潟県佐渡の「度津神社」もそのうちの一つです。
度津神社は五十猛命を祭神に交通の守護神として島民から信仰されています。927年の延喜式神名帳に記載されている佐渡の式内社9社の1つで一ノ宮と称する格式高い神社です。
住所 | 〒952-0503 新潟県佐渡市羽茂飯岡550-4 |
お問い合わせ先 | 0259-88-2030 |
アクセス |
両津港から60分 小木港から10分 |
駐車場 | あり |
御朱印が頂ける時間帯 | 8:30~16:00 |
長谷寺

大和の「長谷寺」を模した古刹で807年弘法大師の開基。佐渡上陸後の世阿弥が立ち寄り「金島書」に記したゆかりの地でもあり、また、牡丹をはじめ“花の寺”としても有名で、除草を目的にウサギが放し飼いされているのも特徴です。
住所 | 〒952-0204 新潟県佐渡市長谷13 |
お問い合わせ先 | 0259-66-2052 |
アクセス | 両津港から30分 |
駐車場 | あり |
御朱印が頂ける時間帯 | 8:30~17:00 |
公式サイト | https://sado-choukokuji.jp/ |
根本寺

鎌倉時代に佐渡に流された日蓮聖人が、佐渡にたどりついて最初に過ごされたのがこの場所だそうです。 その後、1607年に金山の山師、備前遊白が祖師堂を建立したことに始まり、山師、味方但馬が大寄進してできたお寺です。境内は広く、威厳のある二天門や祖師堂・本堂・庫裡・太鼓堂など、見所満載です。 自然豊かな境内が特徴です。
住所 | 〒952-0109 新潟県佐渡市新穂大野1837 |
お問い合わせ先 | 0259-22-3751 |
アクセス | 両津港から20分 |
駐車場 | あり |
参拝料 | 大人300円、小人150円 |
御朱印が頂ける時間帯 | 8:30~16:30 |
公式サイト | http://www.sado-konponji.com/ |
御朱印めぐりはレンタカーが便利

佐渡両津港から御朱印を頂ける神社やお寺までは路線バスをご利用いただけますが、
- 次の予定に合わせたバスの時刻までにランチを急いで食べなくては!!
- 混んでいてバスの時間に間に合わないからこの観光スポットは諦めないと…
となってしまったら残念ですし、せっかくの佐渡島を楽しみたいですよね。
レンタカーですと自分たちのペースで行動ができるので佐渡での旅行を心ゆくまで楽しんでいただけるかと思います。
アイランドレンタカーでは観光案内も行っています。

- お目当てのお食事処でランチするために、効率の良い観光ルート
- なるべく待たずに、観光スポットを巡る方法
- 宿泊施設を基準にした観光ルート
- 佐渡の駐車場情報
などもお伝えさせて頂きます。お気軽にお申し付けください。